『FRAGILE 〜さよなら月の廃墟〜』(フラジール さよならつきのはいきょ)は、2009年1月22日にバンダイナムコゲームスから発売されたWii用ロールプレイングゲーム。メーカー発表のジャンルは「廃墟探索RPG」。
概要
人類がほぼ死滅し、滅亡に向かいつつある世界で廃墟となった街や建物を探索するロールプレイングゲーム。操作コントローラはヌンチャクのみ。
「7〜モールモースの騎兵隊〜」や「ヴィーナス&ブレイブス〜魔女と女神と滅びの予言〜」を製作したナムコのスタッフと、「バテン・カイトス」シリーズや「トラスティベル 〜ショパンの夢〜」を製作したトライクレッシェンドの共同製作。
ストーリーはホラー映画のようなものではなく、「シックス・センス」のような泣かせるヒューマンドラマのようなものになる、と事前に製作者たちが発言している。
舞台に登場する新聞や看板などの文字は全て日本語であるが、看板が筆字体であったり、広告看板の謳い文句や絵柄が昭和を感じさせるようなものであるなど、いずれもレトロな印象に統一されている。そのため現実の世界において、昭和当時に打ち捨てられた廃墟を現代に探索する感覚に近い。
また、近年のゲームとしては珍しくクリア特典が存在しない。
操作 フィールドの視点はTPS(三人称視点シューティング)のような斜め上から見下ろす形式で、基本的には「灯り」と「武器」の2つを装備して探索を行う。Wiiリモコンのポインタは懐中電灯になり、リモコンを動かすことによって明かりを向け、ヌンチャクのコントロールスティックで主人公を移動させる。Bボタンを押すと一人称視点に切り替わる。移動ができない代わりに、ズームでくまなく見ることができ、またアイテムを拾うこともできる。
戦闘システム探索している途中で、「悪意を持った思念体」(悪霊のようなもの)や野生の動物(及びその霊)に接近すると、その気配が音声としてWiiリモコンから流れ、シームレスで戦闘に入る。大半の敵は懐中電灯など光を一定時間当てないと姿を見ることすらできないが、一部の敵は光を当て続けることで弱体化させることができる。武器は木の棒や竹刀などの「棒系」、ハンマーや斧などの「ハンマー系」、虫取りアミや洗濯ざおなどの「槍系」、パチンコを含む「弓系」がある。それぞれ扱い方が異なるものの、攻撃は全てWiiリモコンのAボタンのみで行う。また、武器は全てランダムで壊れるようになっており、武器が壊れてしまった場合別の武器を新しく装備し直す必要がある。敵を倒すと経験値を得ることが出来、ある程度経験値が溜まると「れべるあっぷ」して攻撃力とヒットポイントが上昇する。自らのヒットポイントが0になるとゲームオーバー。最大レベルは35。
焚き火 焚き火は、それぞれの廃墟の中にいくつかある「焚き火」のポイントで行うことができる。焚き火をするとヒットポイントが全回復し、ゲームのセーブが行える。さらに、セトが焚き火をしていると、ゲーム内で唯一アイテム売買が行える「アイテム屋」の男がやって来ることがあるが、必ずやって来るわけではなく来る確率はランダム。
アイテムアイテムは容量無限の「カバン」と制限がある「手荷物」のいずれかに収める。「カバン」は焚き火の最中にしか開けないので、探索中に使用する武器や灯りなどの装備品、扉の鍵や回復アイテムなどは「手荷物」に入れなければ使用できない。手荷物メニューにおいて各アイテムは1〜数マスのパズルピースのようになっており、3マス四方の9マス(ゲームの先へ進むとマス数は増える)の手荷物スペースに入りきらない量の手荷物を持っていくことはできない。もしTの字状4マス分のアイテムがあった場合、たとえ手荷物に4マス分の余裕があったとしても、そのアイテムがピッタリ入る形の隙間でなければ手荷物に収めることはできないので、他のアイテムをパズルのように移動させるか、カバンに戻すか、捨てるか売るかしてスペースを作る。
探索中は、拾ったアイテムは全て「手荷物」に入り、入りきらなかった場合は手荷物を整理しない限り拾うことはできない。またそれまで拾ったことのないアイテムや、換金専用のアイテムは拾った時点では「謎のアイテム」とされ、焚き火にかざすまで正体がわからない。焚き火にかざすと、換金アイテムであれば所持金が増え、武器や消耗品であれば次回以降にそのアイテムを拾うとその場で正体がわかるようになる。また誰かの遺品であれば、そのモノの持ち主の記憶(物語)を読むことができる。
個人的感想実際にはプレイしてないんですが、プレイ動画でEDまで見ました。
すごい雰囲気ゲーとしては良いゲームです。マジで。
雰囲気ゲーの名に恥じない雰囲気を醸し出している。OPのアニメのクオリティーも高い。ゲド戦記の主題歌でお馴染みの手嶌葵さんが歌う「光」や「月のぬくもり」が実にこの雰囲気にマッチしている!!CDレンタルで借りてきてウォークマンに入れて持ち歩いてるよ!!廃墟の作りやゲームのストーリーも良く、廃墟をテーマにしているだけあり「せつなく」、そして「悲しい」ストーリーが多い。
また、ホラーゲームとしての要素も若干入っており、たまにビックリすることがある。敵とか結構怖いのがでてくるしね。キャラもとても良いですし、色んなオトシモノに刻まれた思い出を謎っていくのもかなりいいですね。キャラクターはPFが可愛くてもう・・・あとクロウも良いキャラでしたね。
そして豪華な声優人にも注目していただきたい!
主なキャラクターセト
声 - 桑島法子、ジョニー・ヨング・ボッシュ(海外版)
主人公。十五歳の少年。滅びゆく世界に生き残っていた数少ない人間のひとり。天文台で一緒に暮らしていた「おじいさん」の遺言に従って、廃墟と化した世界の中にいるかもしれない他の生き残りの人間を探す旅をしている。たまに語尾が「○○さ」となる。左利き。天文台で本を読んでいたせいか漢字を読むのはある程度不自由しないが、十五歳という年齢としては精神的にはかなり幼く、また物を知らない面がある。着ている服は雨ガッパ。
おじいさん
声 - 古川登志夫
セトといっしょに天文台で暮らしていた老人。セトが「おじいさん」の名前を知らないまま「おじいさん」は亡くなり、セトはひとりぼっちになってしまう。資料室にセトに当てた手紙を遺しており、この手紙がセトが旅立つきっかけとなる。
レン
声 - 吉川未来、Danielle Judovits(海外版)
物語のヒロイン。銀色の髪を持つ少女。旅に出たセトが最初に出会った人間だが、会ってすぐ、セトが名前を訊くこともできずにどこかへ消えてしまった。この「銀の髪の女の子」を探すことがセトの旅の目的となる。服装は前と後ろを隠しただけのスリットの入った大胆なデザインとなっている。
P.F(パーソナルフレーム)
声 - 庄司宇芽香、Heather Halley(海外版)
携帯型会話AI。背中に背負って使用し、人間の感情を読み取り、最善の行動や知識をアドバイスする。自身で「おしゃべりが好きなんです」と話すように、感情レイヤーという補正機能のため、時に感情があるかのように振舞うこともあり、ある場所でセトに拾われて以来セトの役に立ちたいという願望を持っている。
アイテム屋
声 - 麻生智久、デイヴ・ウィテンバーグ(海外版)
様々な物品を交換する謎の男。きらきら光るものや綺麗なものを集めている。非常に丁寧で礼儀正しい性格の持ち主。セトが焚き火をすると突然現れて、武器やアイテムを販売したり、セトが旅の途中で拾ったものを買い取ったりする。頭には右目の外れた鶏のかぶりものを被り、薄汚れた服とブーツ、白い手袋で素肌を完全に隠している。かぶりものの口の部分には、うっすらと赤く光る目のようなものが確認できるが…。
クロウ
声 - 園崎未恵、Steve Staley(海外版)
誰もいない夜の遊園地で出会う生存者の少年。幼少期の記憶を喪失している。自分の生まれた場所を探すため、1枚の写真だけを頼りに旅を続けている。自分の身長の何倍もある高さの壁を易々と飛び越えるなど、人間離れした運動神経の持ち主で、観覧車から転落してメリーゴーランドの馬に激突しても何事もなかったかのように行動していた。この運動能力の高さは、彼の秘密に大きく関係している。自分の気に入った「光りもの」をなんでも身につける癖がある。
サイ
声 - 広橋涼、Karen Strassman(海外版)
無人のホテルをさまよう、意識体(幽霊)の少女。頭、胸、左太ももに包帯を巻いていて、顔や腹部には手術の指定痕がある。廃ホテルにやって来たセトを気に入ったらしく、彼に取り憑いて、的確な助言からどうでもいい世間話まで話すパートナーとなり、物語のラストまで行動を共にする。なぜか「おじいさん」のことを知っているようだが…。
チヨ
声 - 斎藤千和、ローラ・ベイリー(海外版)
サイと同じ、ホテルをさまよう少女の意識体。外見年齢はサイと同じぐらいだが、和風の着物を身に着け、古風な言葉づかいで話すなど、大人びた感じを持つ。また、頭に大きい花の形の髪飾りをしている。人間をまったく信じていない。彼女の肉体はまだ生存しており、意識体との年齢差から人類滅亡後何年経過しているのかが推測することができる。
シン
声 - 古川登志夫、サム・リーゲル(海外版)
白衣に身を包んだ、白髪で赤目の男。意識体で、生前「グラスケイジ計画」に携わっており、今回は「第二次グラスケイジ計画」を発現させるために行動している。
ついせきしゃ
声 - 大場真人
セトが初めて戦う仮面のような姿をした意識体。最初はセトを「脆弱」と言い、決着をつけずに去っていくが、その後何度も戦うことになる。
その他折鶴の少女
声 - 今野宏美
地下鉄の線路に沿う倉庫で出会った、赤い服を着た黒髪の少女の意識体。かくれんぼが好きで、セトとかくれんぼをしようとするなど非常に無邪気。彼女が描いたと思われる落書きから、出かけて行った母親を待ちながら孤独に死んでしまったらしいことがわかる。意識体となった今でも母親の帰りを待ち続けていたが、彼女の母親の折鶴をセトが届けたあと、迎えにきた母親と2人で空の彼方へと消えて行った。
母親
声 - 川名真知子
折鶴の少女の母親。外出した際、地震による落盤に巻き込まれて死亡したことが、作中拾えるアイテムから察することができる。他の意識体と違って全身が白い。
遺品の持ち主の担当声優 セトが拾う数々の遺品がそれぞれの持ち主の思い出を宿しているが、大半は持ち主が誰なのかまではわからない。
エンディングのスタッフロールには各遺品の持ち主の声優が全て明記されており、何人かは複数のアイテムを重複して担当している。
牧島有希
平井啓二
菅沼久義
高塚正也
伊藤かな恵
外村茉莉子
宮崎寛務
安田早希
森岳志
鈴木真仁
私市淳
進藤尚美
藤本たかひろ
竹本英史
戸塚利絵
神田朱未
浅野真澄
斉藤貴美子
麻生智久
今野宏美
ただ、ひとつ残念な点は戦闘だろうか、敵が部屋を出入りするたび毎回出てくる。
さらに、敵の種類が少ない。ボスが弱い。と・・・雰囲気優先で作ってたので仕方がないかもしれないが、戦闘の部分がややおろそか・・・・。もったいない。
それを除けば良いゲームです。
Wiiをお持ちの方は是非やってみるといいかもしれません。参考のプレイ動画はこちら(下)~おまけ~ちなみに漫画版フラジールを描いているのはKOFの四コマでお馴染み、スミノヒルネさんだったりしますwテラなつかしすwww [0回]
PR
http://uewomuitearuku.blog.shinobi.jp/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%EF%BC%88%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%EF%BC%8B%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89/fragile%20%E3%80%9C%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%AA%E3%82%89%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%BB%83%E5%A2%9F%E3%80%9CFRAGILE 〜さよなら月の廃墟〜