★副作用ほとんどない抗がん薬、浜松医科大が開発・浜松医科大(浜松市)は22日、副作用を軽減させる抗がん剤開発を進め、動物実験で効果が得られたと発表した。
今後、臨床試験に入り、実用化を目指す。
研究グループの杉原一広准教授によると、悪性腫瘍(がん)は1~2ミリ以上になると、栄養を取り込むため「新生血管」を生じさせる性質がある。グループは、アミノ酸がつながってできる「ペプチド」の一種が、新生血管に集まりやすい特性を発見。
新生血管だけに薬が運ばれるよう、ペプチドと組み合わせた抗がん剤を開発した。
同大が、米サンフォードバーナム医学研究所と行った共同研究で、この抗がん剤を
がん細胞を持つマウスに投与したところ、従来の約40分の1の量で、19日目に
がん細胞がほぼなくなり、副作用は全く認められなかったという。
成果は、米科学アカデミー紀要(電子版)に発表された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111122-00000449-yom-sci
※画像:抗がん薬を投与したマウスのがん細胞の推移。投与から19日目(右)でほぼなくなった
26:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:35:13.36 ID:5QwwghuG0
いつから使えるねん
32:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:38:26.13 ID:LnvMeANN0
はやく実用化してくれ
21:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:34:25.08 ID:8cXclVfp0
治療薬としてより予防薬として有用なんじゃないか?
23:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:34:35.76 ID:Q8Wxh3xK0
これは「本物」っぽい。
もしかすると、固形癌の治療法が根本的に変わるかも。
24: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/22(火) 11:34:43.42 ID:RlQQNabt0
イレッサの二の舞になる悪寒
25:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:35:09.13 ID:KtNAHq050
進行の早いガンほど作用特異性が優れる事になるから
これがものになったら抗がん剤の革命10回分くらいの超ど級の成果だぞ
31:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:36:59.65 ID:m3LutSPz0
うおおおお
頭のいい人は有り難いな
マジで早く実用化できるよう祈ってる
33:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:38:44.02 ID:Q8Wxh3xK0
癌が大きくなるには、新しい血管が必要。
近くの血管を「だまして」新しい血管(=正常組織)を作ってもらう。
その血管がこなければ、決して癌は成長できない。
癌自体を叩こう、というのではなく
正常な血管に「振り込め詐欺に注意」と伝えるような作戦だから
これは頭がいいし、
癌の種類によらずに、効果があることは容易に想像できる
38:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:40:59.67 ID:MdD8mUeA0
ほとんど効かないのと同義w
41:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:44:28.61 ID:PKu/w52y0
>>38
あたまわるいね
効果はあるだろ
がん細胞だけに薬を集められるから副作用が少ないっていう技術だ。
40:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:42:19.47 ID:Q8Wxh3xK0
がん細胞は無限に分裂する(=寿命が無い)から怖いが
逆に
細胞分裂をとめることができないことが
弱点でもある
核酸など、必須の栄養の足りない状態で、
細胞分裂すると
2つの出来そこないの細胞になって、自滅する
だから、新生血管を作らせないだけで
早晩、癌は全滅
44:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:47:48.32 ID:DvSgt/Y30
>>1
>今後、臨床試験に入り、実用化を目指す。
これで厚労省に認可されるまでどれくらいかかるんだ?
63:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:53:49.61 ID:ong1NFATO
>>44
多分20年くらいw
自分が医薬品部のある会社に勤めていた時
確か、平成元年だったと思うけど
社内報で新薬開発成功の記事を見た。
その薬が最近発売された。
最近というか、ここ数年の話。
48:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:49:05.16 ID:bR9iswGb0
日々こう言うニュースを頻繁に見かけるけど
有効に実用化された話は聞いたことがない
55:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:51:17.81 ID:HIlc/85S0
>>48
マウスなどのげっ歯類で効果があっても
チンパンジーとか霊長類では効果がなかったりする。
そうやって頓挫した薬品も多いらしい。
68:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:56:01.24 ID:bR9iswGb0
>>55
夢の薬「テロメライシン」もその類だったのかなぁ...
治験の情報もフェードアウトしたと言うか、オワコンだよね
52:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:50:13.05 ID:HohuV+7d0
まあこれはいいことだよなぁ。
髪の毛がぜんぶ抜けちゃったりがなくなるんだろ?
54:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:51:10.88 ID:xkU6+BBX0
興味深いな。これなら毛があまり抜けなくて済むかもしれない
58:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:51:56.62 ID:IY4HmAui0
ガン組織周囲の血管の新生を阻害する薬(バイオ医薬: アバスチン)はすでに数年前から欧米では発売され、画期的な治療成果をあげている。
だけら、この研究もさして新しいものではない。
欧米の情報に疎い日本特有のヨイショ記事。
ちなみに、アバスチンは日本で販売されているかどうかは知らない。
64:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:54:40.15 ID:Z0WA7ONu0
>>58
アバスチンは中外が2007年から取り扱ってるけど、
なぜか承認が「治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌」なんていう
適用範囲の狭い内容になってるので、普及が進んでないのかも
73:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:59:41.44 ID:Z0WA7ONu0
>>58
追加でこんなのが出てた
>アバスチン、乳がん治療承認取り消し…米当局
>【ワシントン=山田哲朗】米食品医薬品局(FDA)は18日、
>抗がん剤「アバスチン」の乳がん治療に対する承認を取り消すと発表した。
>
> アバスチンはもともと大腸がんや肺がんなどに使われている。
>乳がんにも効果があるとの臨床試験データを受け、FDAは早期承認手続きを適用、2008年に乳がんに対象を広げた。
>
> しかし、その後の2件の臨床試験では、目立った効果は確認できず、
>FDAは、高血圧などの重大な副作用を上回るだけの利益がなく、患者の延命、生活の質の向上に資する証拠がないと判断した。
>
> アバスチンは、日本でも大腸がんや肺がんに加え、9月から乳がんに対する使用が承認されている。
>(2011年11月19日10時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111119-OYT1T00275.htm
76:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 12:02:18.57 ID:Q8Wxh3xK0
アバスチンはモノクローナル抗体
だから、抗がん剤はつけられない
免疫反応で、血管内膜を障害するだけ(自己組織だから、免疫細胞も真剣には攻撃しない)
今回のは運びやさんが「ペプチド」
しかも抗がん剤付き
61:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:53:25.00 ID:zwp3GQti0
この血管について、うちの兄弟が研究してたけど、もう薬が出来ちゃったんだな。
奴の話によると、確証はないけどこの血管、癌細胞側から延びるんではなくて、
血管側から延びるらしい。細胞を切って断面図を見る限り、そんな風に見えるそうだ。
65:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:54:59.41 ID:kv21MrRE0
>>1
すぐに実用化してもらいたいところだが、
きっと、特定の薬と併用すると副作用が起きたりするんだろうな。
77:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 12:02:35.92 ID:64FeFzNqO
効き目も殆ど無いんだろ?
78:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 12:04:27.96 ID:Q8Wxh3xK0
>>77
「抗がん剤」自体じゃなくて
癌組織近くまでそれを運ぶ「大型トラック」ができた!
っていうビッグ・ニュース
84:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 12:11:04.85 ID:uey4d4yH0
ガンが起こる原因と臓器の働きを完全に理解していないと薬で治しても何もならん。
95:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 12:17:04.24 ID:Z0WA7ONu0
>>84
ガンが起きる基本的な原因は、人間の生命活動
つまり死ねばガンは起きない
85:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 12:11:17.54 ID:Q8Wxh3xK0
どんなに効果がありそうでも
動物実験、ヒト細胞での実験、ボランティアへの投与実験・・・と
きちんと段階を踏むのが科学である西洋医学
89:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 12:13:58.01 ID:26szH7Cy0
>>85
日本はのろすぎるんだよ
時間がかかりすぎる
TPP参加でアメリカ並みに早くなることを期待するわ
93:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 12:15:58.64 ID:HwkXrt/Y0
>>89
そうだね。
病院の待合室で治療を受けれない人がバタバタ死んでいくようなアメリカ並みになるといいね。
134:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 14:05:23.75 ID:pIgSEV7h0
>>85
人間って、ネズミの医療にものすごくリソース費やしてるよねw
128:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 13:40:33.97 ID:ukxqGw4K0
癌と痴呆は早急にどうにかせんとあかんと
思うわけ
131:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 13:57:00.44 ID:yC79HJhI0
副作用がないんならまさにガンガン使えるな
45:名無しさん@12周年:2011/11/22(火) 11:47:49.30 ID:Lc2X0LRW0
副作用に耐えきれなくなって「ごめん、もう頑張れない」
と言って死んでいった知人がいた
一日も早く実用化してもらいたい
________________________________________
これは凄い!!
早く実用化してほしい!! [0回]
PR
http://uewomuitearuku.blog.shinobi.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%88%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B%EF%BC%8B%E6%84%9F%E6%83%B3%EF%BC%89/%E5%89%AF%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%8C%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AA%E3%81%84%E6%8A%97%E3%81%8C%E3%82%93%E8%96%AC%E3%80%80%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E3%81%8C%E9%96%8B%E7%99%BA%EF%BC%81副作用がほとんどない抗がん薬 浜松医科大が開発!