[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
個人的に結構面白かったです。
スパイダーマンなどと同じく原作と多少設定は異なる部分もあるものの、かなり楽しめる作品でした。アイアンマン自体そこまで特別なおも入れはないんですが映画版はデザイン的にもアクション的にも結構かっこよかったです。かなり無茶苦茶な部分や突っ込み所はあるにはありますよそりゃ。
いくら天才科学者でも捕まって拘束され少ない機材の中であんなスーツ作るのは無理・・・・とか(初期アイアンマン)とかね・・・・。色々非現実的ではあるが話としては結構よくまとまってた。
あらすじ
巨大軍事企業「スターク・インダストリーズ」の社長であり天才発明家のトニー・スタークは、自身が開発したクラスター型ミサイル「ジェリコ」を現地の在留アメリカ空軍にプレゼンすべくアフガニスタンを訪れていた。しかし、無事にプレゼンを終え帰路に就いたトニーを待ち受けていたのは、現地のゲリラ「テン・リングス」による激しい襲撃だった。同行していた士官たちが次々と殺される中を必死に逃げまどうトニーだったが、ゲリラは彼に向けて小型ミサイルを発射した。トニーがそのミサイルに刻まれた「スターク・インダストリーズ」のロゴを目撃した瞬間、ミサイルは爆発。爆風で吹き飛ばされたトニーは意識を失ってしまう。
気がつくと、トニーはゲリラの本拠地である洞窟に拉致されており、胸には車載用バッテリーに繋がった電磁石が取り付けられていた。爆発の際、飛び散ったミサイルの破片がトニーの心臓周辺に突き刺さったため、電磁石で破片を引き留めておかなければ1週間で命を落とすというのである。
ゲリラの本拠地には例のミサイルをはじめ、横流しされたスターク・インダストリーズ社製の武器が所狭しと並んでいた。囚われの身としてゲリラに武器を提供するよう命じられたトニーは、解放の条件として「ジェリコ」の組み立てを強要される。
脅迫に屈することを拒否したトニーは、同じく捕虜になっていたインセン博士の協力を得ながら、敵の目を欺いて密かにある物を作り始めた。膨大なエネルギーを生み出す熱プラズマ反応炉「アーク・リアクター」の小型版である。胸に接続することで生命維持を可能にするこの装置を完成させたトニーは、続いて装置と連動する鉄製の強固なアーマー「マーク1」を作り上げる。火炎放射器やジェット・パックを搭載し、凄まじいパワーを発揮するそのアーマーを装着したトニーは、自らの命を犠牲にしたインセンの手助けによってゲリラを退け、アーマーを故障させながらも何とか脱出に成功する。脱出後、アフガニスタン辺境の砂漠に墜落しあてもなく彷徨するトニーだったが、空軍の捜索隊に保護され本土に生還。国を守るために作った自社製品がゲリラの手に渡り、またその武器により目の前で若い士官たちが殺されたことへの後悔から、記者会見で「軍事関係には今後一切関わらない」と宣言する。さらにテロ撲滅に貢献すべく、脱出で粉々になってしまったマーク1に代わるアーマーの開発に着手。試行錯誤の末、トニーは様々な武器を組み込み戦闘用に改良された「マーク2」を経て、ついに最終形「マーク3」を完成させる。トニーは親友の「ローディ」ことジェームズ・ローズ中佐や秘書のペッパー・ポッツの協力も得て、完成したアーマーを装着し「アイアンマン」としてテロとの戦いを開始する。だが、その影にはスターク・インダストリーズで秘密裏に進むある陰謀、そして重役であるオバディア・ステインの野望が潜んでいた…。
個人的感想
とにかくスタークのワイルドっぷりは見ていてかっこいい。
天才科学者は端からみれば変人みたいなもんだ。実にキャラがいい。
ゲリラに拘束された時、自分が作った兵器が利用され、それによって多くの人が殺されていた現実を直視し考えを改めるわけだが、ここが妙に個人的に納得がいかない。今までの言動を見てるとスタークはとっくにそんな事承知のうえで兵器を売りさばき、死神というあだ名までつけられてるわけだ。そんな奴が果たしてこんな事で簡単に考え方を改めるだろうか・・・と?
まーそんなに堅く考えない方が良いと思ったのであえてスルーした訳だが?疑問に思ったのは事実だ。
スーツのデザインはすごくかっこいい。
今まで見てきたアイアンマンの中でも個人的には一番かっこいいと思う。
転回としてはありがちで、先が読める転回なのだが、そこはあえて言うならオーソドックスでアメリカンヒーローらしい安心して見ていられる娯楽映画であったというべきだろう。
ベタなお決まりのパターンだが、それだからこそ逆にいい。ベタな転回をあなどってはいけない。
凝ったストーリーにすると破綻しそうな気もするしね。
ただ個人的に初期試作時のスーツが盗まれそいつと闘う事になるよりも、試作二号目のスーツを盗まれアイアンマン同士の対決・・・ってのが見たかったかな。
ちなみに初期スーツのデザインを見てミカドロイドなんていうマニアックな特撮作品を思い出したのは俺だけだろうか?
(←こんなん)
トータル的に普通に楽しめる作品ではある。評判もかなり良いですしね。
あとエンディングの後に続編に続く転回があったのが楽しみな所だ。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |