[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ガメラ大怪獣空中決戦
概要(ウィキ)
1995年3月11日に東宝系にて公開された日本の怪獣映画。大映製作の平成ガメラシリーズ第一作で、特撮シーンでは人間の目の高さから見上げたカメラアングルにこだわり、怪獣の巨大さを強調した事で有名である。1996年第27回星雲賞映画演劇部門・メディア部門賞受賞。ガメラ誕生30周年記念作。
本来は『ゴジラ(84年版)』の復活を契機に、ガメラを復活させようという試みは80年代からあり、ガメラ誕生20周年に因んで85年に合わせようとしたが、ゴジラの成功が思ったほどではなかった為にそれにあやかれず、平成期にずれ込み、そして平成ゴジラvsシリーズのヒットが、ガメラ復活のきっかけになったという。
監督の金子修介は、大映の要請で監督を快諾したものの、当初の製作予算が5億円(最終的には6億に増額された)という事実に落胆し、ギャグかコメディー映画にすることを覚悟したという。しかし脚本に伊藤和典、特技監督に樋口真嗣を獲得したことで、「怪獣映画の王道」を作ろうということになった。撮影にあたり自衛隊へ協力を要請したところ陸と海は承諾したが、航空自衛隊(空自)は難色を示した。理由は、ギャオスとの空中戦でF-15Jが「墜落」するという展開を空自が嫌がったため。そして幾度かの折衝の結果、戦車が爆発し陸自隊員が吹き飛んでも航空機は一機も落ちないという展開になった。この後、ガメラ全作品で航空機は落ちていない(模型戦闘機が飛び回るのを嫌った製作者側の意図もあった)。
観客動員は約90万人、配給収入6億円。配給収入目標は10億円だったが、ビデオ化権、放映権を見込んで辛うじて黒字を確保。製作陣はガメラのキャラクターは世間に浸透したと判断し、シリーズ化が決定した。
低予算のため、特撮シーンの多くはスタジオでなく自然光下で撮影されたが、多くのカットで人間の目から見た視点で怪獣が撮られているために完成度は高まっている。
平成ガメラシリーズの制作には日本テレビも関わっていたため、劇中に同局系列のアナウンサーや報道番組であるニュースプラス1、また長崎国際テレビ・福岡放送・静岡第一テレビの番組やスタッフが登場している。ちなみに長崎国際テレビは、ギャオスが発見された島から中継するリポーターのマイクについた「社名ロゴ」のみ(リポーター役は女優)、福岡放送は古賀之士アナウンサーが福岡ドームからリポートした他、同社が契約使用している取材ヘリが登場するシーン、さらに静岡第一テレビは田辺稔アナウンサーが同社報道スタジオで臨時ニュースを読むシーンへの協力となっていた。
本作はガメラ2の公開に合わせ、1996年7月に金曜ロードショーで放映された。この際、報道のシーンはキネコによるオリジナル版ではなく撮影時のVTRソースをダイレクトに使用したものになっており、現実の報道番組(公開当時のニュースプラス1用)のセットや出演者による「もし現実に怪獣が現れ、それがテレビニュースで報道されたら」というシミュレーション風の映像となり、リアリティを高めている。特に、深夜のTVが固定映像にテロップだけを写し続ける場面その他、公開の直前に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)の報道に酷似した描写が多かったため、不謹慎な便乗との批判も浴びたが、実際は地震発生よりかなり前に映画は完成しており、日本テレビの協力のもと「災害報道のリアリティ」にこだわった結果としての現実との一致である。
ガメラとは?
アトランティス大陸の高度な技術によって人為的に創られた巨大な亀の様な姿の怪獣。石版の碑文からは最後の希望と呼ばれている。西暦1995年に地球の危機を察知し、長い眠りから目覚めた。元々はギャオスに対抗するために緊急に創られたが、間に合わずアトランティス大陸は滅んでしまった。 その一方で、ガメラは次の文明のために残された物であるとも言われている。危機を察知する能力を持ち、手足を引っ込めて円盤状になって高速回転して飛ぶことが出来る。口から吐き出す球状の火球「プラズマ火球」は、山を1つ崩せるほどの破壊力を持つ。視力は人間なら30.0である。人間など、小さな生物に対しては優しく接する。また、生物兵器として創られたため、環境に適応して短期間で進化することが出来る。そのため、次作の『ガメラ2 レギオン襲来』以降では姿がかなり違っている。尚、このシリーズの世界では「亀」の先祖に当たる生物は恐竜と共に絶滅していると言う裏設定がある。劇中でガメラを「海の怪獣(劇中のニュースより)」と称する事はあっても、「巨大な亀」等と誰も言わないのはこのため。
個人的感想
平成ガメラシリーズ第一段。マンネリ化だったゴジラシリーズとはケタ違いに、平成ガメラ三部作は異例の大ヒットを記録することとなる。
今まではゴジラは大人から子供まで幅広く人気があり、反対にガメラは子供の見方であり、その為内容は幼稚で技術的にも酷いありさまというイメージがあった。誤解がないように言っておくが、ゴジラも二代目はガメラの影響を受けて子供の味方をやってた時期もあった。なので、ガメラがゴジラを脅かす存在であった時期もあったのは確かだった。ガメラは子供向けを芯に貫いきぶれなかったとゆう点ではゴジラより評価出来るのではないだろうか?しかし残念な事にゴジラに人気で少し勝ったのは一時期だけ・・・・後は衰退。90年代にはいる頃には映画は作られなくなってしまった。そんな時、ガメラ30周年を記念して、平成ガメラ復活プロジェクトが持ち上がる。
監督には金子修介、そして脚本にはあの機動警察パトレイバーの伊藤和典、特技監督にガイナックスの樋口真嗣。この面々・・・どう考えても面白くない訳がない・・・・・!!
思った通り非常に良くできていました。ただ一部ミスしてる部分があります。
映画内で、米森と長峰とが「XXだけでなくYYの染色体も見つかった」、「YYと言うのは雄の染色体…」というやり取りをするシーンがあったが、YYという染色体は遺伝学的にありえないため、YY=雄と言うのは間違いである。(ヒトの場合、男性はXY)
これは後でウィキ見てあーーホントだ~と気づいた(笑)
しかしこういったミスはどんな作品にもよくあるんで、そこはあまり責めないというか突っ込み過ぎないようにしましょう。例外を除いて。
まーそこは置いといて全体的に見ても見せ方が人目線からみた怪獣の圧巻的なカットや、話の持って行きかた、細かい作り込み(今まで適当だった部分のガメラの設定)などは評価出来るしすごく見ていて面白い。
少女がガメラの背中から発掘された曲玉を使ってガメラとシンクロするのも実に面白い設定でした。ガイナックスの樋口さんが関わっていたのでエヴァっぽいですね。
キャストも豪華な面々がそろっていますし、合成も当時にしては良くできています。
子供映画というより大人が見てすごく楽しめる作品です。
移行平成ガメラシリーズは結果的に大ヒットを記録し、反対にゴジラシリーズが集客的に惨敗をきすことになり、そのまま平成ゴジラシリーズ終了になってしまう。しかし残念な事にガメラ2、3は人気は根強くあったものの収益が上がらず、3作目で打ち切りとなってしまった。このシリーズの熱狂的なファンだった落語家の林家しん平はガメラ4~真実と~という映画を自主制作した。
ゼイラムで神谷を演じ、ガメラシリーズで大迫力を演じた螢雪次朗が同役で出演している。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |