[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
~あらすじ~
ミツバチがアメリカからいなくなり、突然人々が自殺を始めた。髪留めで首を刺す女性や、工事現場で次々と飛び降りる作業員たち・・・。果たしてこの行動の原因は何なのか?テロか、放射能汚染か、環境汚染か。物語は思いもよらぬ結末を迎える・・・。
~感想~
ん・・・・個人的にシャマラン監督の作品は大体ほとんど見てて、好きでも嫌いでもないのでバッサリいいますが、毎回思うんですけど、アプローチはいいけど、どこか抜けてる映画ばかり乱発してる気がする。サインは途中からホントに幼稚な展開というか宇宙人出てきたあたりからチープでしたし、ヴィレッジも同様アイデアはいいけど怪物がでてくるあたりからチープな香りが漂う。この映画なんですけど、やはりアイデアやアプローチ的にはいいけど、今回はスピリチュアルな要素が強すぎて、理屈っぽい作品が好きな僕からすると曖昧で説明不足すぎでした。いや、別にスピリチュアルな部分があるのはいいんですよ・・・そうじゃなくて言いたいのは謎を謎のままで見せるというもって行き方、うまい見せ方が微妙過ぎて残念だったってことなんです。
たとえばヒッチ・コックの鳥のように何故鳥が人を襲うのか?その謎は映画の中では具体的で明確な答えは明かされていない・・・。だから怖いんですよね。そして、その原因を見ている観客が色々考査して考えるという楽しみ方ができる。つまり観客も映画に参加しているような楽しみ方を残してる映画といえると思います。見方によったら不親切にみえますけどね。ただこの映画はそこまである意味不親切ではないんですよ。
だからこそ余計に明確に答えを出せ!と突っ込みたくなるんです。映画の冒頭で自然界で起きることは謎が多いとか、急に収束することがある・・・とかいってますけど、個人的にそんなことを言うから話がややこしくなるって思いました。そこはあえて具体的な元凶を揚げない方がよかったと感じます。そしたらもっと謎が多く未知なるものの恐怖を体感出来たし、個人的に見終わったあと考査する楽しさってものがあっただろうに・・・。
早い話要点をまとめるとこんな感じ↓
謎を開かすなら開かす、謎のままなら謎のまま。
人が死ぬ原理も同じ明確にするならする。しないならしない。
植物が毒素を出してる・・・・だけじゃ曖昧すぎ、どの植物が毒素をだしてるのか?どいう原理が作用して人が死ぬのか?など。例えば映画の中で東部の方で発生とあったが、何故東部なのか・・・?東部にだけ原生する植物が原因だから!とか。同様に、殺される法則にかんしても人数が多いと殺される。とあるサイトでは不安要素が増すと作用する。とあったがそれじゃあまりに適当すぎる。血液中の~~とかの濃度が一定量を超えると誘発されるとかそこまでしないと納得がいかない。説明出来ないようなら最初からそんな要素を入れるなと思いました。そこら辺が中途半端すぎでしたね。
まー大どんでん返しがなかったとか、シャマランらしくないとか色々言われてるけど、根本はそこじゃないとおもいますね。ゾンビ映画の名作「ゾンビ」(海外ではドーン・オブ・ザ・デット)も最初の公開時、何故ゾンビが出現したのか明確な答えは明かされませんでした。(ディレクターズカット版では追加されたが)あれは確か監督があえてそのシーンを外した方が謎があって面白いだろうって言うのだったと思います。(違ってたらすんません)
つまり明確な答えを出すことが必ずしも作品として完成度が高いかと言えばそうではないわけで・・・謎があった方が楽しめる場合もある。または謎は謎のままの方がいいというのもありますからね。この映画もっとそっち方面で作って言った方が良かったんじゃないでしょうか?
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |