[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『リベリオン』(原題:Equilibrium)は、2002年公開の近未来SFガンアクション映画。カート・ウィマー監督、クリスチャン・ベール主演。本国でのビデオ・DVDの宣伝コピーは、"Forget "The Matrix"!"(『マトリックス』を超えた!)。日本での劇場公開は2003年3月29日。また、リリースされているDVD、VHS、HDDVD、Blu-ray版では、タイトルが『リベリオン -反逆者-』となっている。劇場公開当時、ほとんど宣伝がされず、1ヵ月ほどで打ち切りという結果に終わったが、DVD化の際に口コミで評判が広がり、一躍「知る人ぞ知る」佳作として知られるようになる。
概要
題の "Equilibrium" は「均衡・落ち着き」、邦題の "Rebellion" (リベリオン)は「反逆・謀反」を意味し、それぞれ正反対の視点から映画内容を表現している。なお製作時の仮題は "Librium" であったが、同じ名称の鎮痛剤を製造している製薬会社からクレームがついたため、今のタイトルに変更になっている。本作品には「ガン=カタ」という、二挺拳銃を用いる架空の武術が登場する。東洋武術や素早い手技主体の軍隊格闘術に銃による射撃を付け加えたもので、演武のような独特の動きで二挺拳銃を操り、無数の「型」の組み合わせで戦う。構えや残心がある。SFらしく「統計的に命中率の低い位置へ動くことで敵の射線を避け、逆にこちらの弾丸を効果的に撃ちこむ」という統計学的な戦術・動作も取り入れられており、「何故か主人公だけ悪役の弾が当たらない」という事象の説明と、従来のガン・アクションへのアンチテーゼ的意味合いを兼ね備えている。「ガン=カタの設定自体は荒唐無稽とも思えるが、カンフーアクションのように猛スピードで敵を撃ち殺していくアクションはきわめて斬新で、物語におけるステレオタイプな世界観を補って余りあるポテンシャルがあった。ジョン・ウー以後、久々にガン・アクションに新たな可能性を提示したという観点での評価も高い。なお本作は、書物を読むことで思考を深めることを反社会的として禁止された未来を舞台に、その本を焼く職務に就く焚書官である主人公が社会に疑問を持ち、反抗していく、レイ・ブラッドベリ著『華氏451度』のオマージュ、または翻案作品である。
ストーリー
第三次世界大戦後の世界に出現したディストピア的な都市国家・リブリア。テトラグラマトン党に支配され、独裁者"ファーザー"が君臨するリブリアは、感情を持つことを禁じられた社会だった。そこでは感情は争いの元凶として忌避され、音楽や書籍、絵画など感情を揺り動かすものは全て「EC-10」と呼ばれる「感情的なコンテンツ」として禁止され、人々は「イクイリブリウム」という政府機関が生産・配給する感情抑制薬・プロジアムの服用を義務付けられていた。当局に隠れて薬の服用を拒み、美術品などEC-10物品を愛用している反乱者は、「ガン=カタ」と呼ばれる戦闘術を極めた特殊部隊員「クラマトン・クラリック」が処刑していた。クラリックの中でも有数の実力者で、第1級クラリックであるジョン・プレストン(クリスチャン・ベール)は、同僚のクラリック、パートリッジ(ショーン・ビーン)がひそかにイェーツの詩を愛読していたことを突き止め、彼を銃殺する。しかし、その一件から彼の心は揺らぎ始める。ある日彼はプロジアムのカプセルを誤って割ってしまい、服用しないまま新たな同僚のクラリック・ブラント(テイ・ディグス)とともに仕事に出る。その日、彼はプロジアムを服用しない女性、メアリー・オブライエン(エミリー・ワトソン)の尋問中に逆に動揺させられてしまう。彼女の姿にプレストンは、かつて感情に関する罪で処刑された妻を思い出し始めた。そのまま反乱者鎮圧に出動した廃墟でベートーベンの第九交響曲を聴いたこと、翌朝リブリアの朝焼けで光る摩天楼を見たことなどから感情を覚えてしまい、プロジアムの服用をこっそりとやめた彼は、自分の護っている社会に対する疑念を深めていく。郊外の廃墟で、ペットとしてEC-10となりうる犬の処刑を拒んだ彼はガン=カタで警官たちを殺害してしまい、リブリア政府から違反者として疑われるが、自分を逮捕したブラントに逆に罪を着せる計略で難を逃れる。
プレストンは息子のロビー、娘のリサと暮らしているが、ロビーはクラリック候補生であり、プレストンにとっては自宅さえもある意味で監視された空間だった。しかし、実はロビーとリサは母の逮捕後に薬を絶っており、自由を得るための信念としてレジスタンス活動に協力し父の行動を観察していたのだった。
プレストンはユルゲン(ウィリアム・フィクナー)率いる地下組織に身を寄せた後、ファーザーを倒すため、ユルゲンたちを囮とする作戦に乗る。ユルゲンたちはプレストンに捕まったという形で当局に身柄を拘束され、プレストンはその功績によってファーザーに謁見できる特権を与えられる。しかし、ファーザーは実は何年も前に死んでおり、既にモニター上の存在でしかなかった。プレストンはファーザーに代わる影の最高権力者(劇中ではデュポン自らファーザーの死の間際に権力を自分に委譲したと説明している)、テトラグラマトン党の第3評議会副総裁デュポンとブラントに逆にはめられてしまう。罠を潜り抜けた彼は大勢の警官隊の警護を撃破し、デュポンとブラントがいる謁見の間に辿り着く。そこにはデュポン虎の子の近衛隊が待ち伏せていた。
だがプレストンは瞬時の判断でガン=カタを応用する剣術によって近衛隊を、続いて模擬戦では引き分けだったブラントをも切り伏せ、ついにデュポンと一対一で対峙する。零距離での激しいガン=カタの鍔迫り合いの末、プレストンが勝利を収める。銃を奪われたデュポンは命ある者の命を奪おうとしている事を説くが、プレストンはメアリーの処刑された瞬間を思い出し、引き金を引いた。再生映像でしかなかったファーザーの演説を停止させ、それを合図に地下組織の反乱が発生する中、プレストンはメアリーの事を思い返し、自由と動乱の明日を思いながら不敵に微笑むのだった。
個人的感想
かなり面白かったですね。低予算だったらしんですが、そんな事をあまり感じさせないくらいに良くできた名作B級映画です。アクションのかっこよさはもちろん、感情を捨てた主人公が芸術やその他の些細な出来事、大きな衝撃を体感していく事で徐々に人間らしい心を取り戻していく姿が実に印象的でした。ほんの小さな事でも心が動かされる・・・それが人間。感情が戻っていく時、金属の冷たさ、太陽のまぶしさ、そんな当たり前な事さえも、新鮮に感じられる。そういう感情も実は大事なんだと感じました。
主人公がレジスタンスの組織で隠し部屋を見つけたとき、その中で目に触れた芸術作品に心を奪われ、そしてレコードから流れる音楽を聴いたとき、自分が今までしてしまった事を後悔し、泣いてしまう。その時にかかっていた曲が彼の胸中を見事に表していたのが結構胸に来ました。
あと意外にも心理戦というか、騙しあいの要素まで盛り込まれていたのが面白かったですね。おっ!そうきたか・・・・!あー相手はそう出るか!など。
ただ、少し突っ込みを入れたいのは最後の敵があまりにもあっけなさ過ぎたのが個人的に残念ですね。あれだけ厳重な警備をしていながら最後はかなり手薄なのはおいおいwそこはもっと警戒しろよwでしたね。相手はトップクラスのエージェントですよw今までの厳重さはどこいったwそこをポカしてなければ勝てたのにwまーでもそこが厳重過ぎると逆に倒すのは無理だったはず・・・
とりあえず、ラストは良い感じでしたが、もうちょいラスボスの最後のツメの甘さをなんとかしてほしかったです。でも全体的に非常に完成度の高い良作ですよ。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |