[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
月刊アニメ情報誌「アニメージュ」で1999年10月号から2001年8月号まで連載されていた。
(単行本は全2巻)
(原作)
また、原作者である大地丙太郎自らが自主制作でアニメ化し、2004年6月10日にDVDが日米同時発売された。北米版のタイトルは『Grrl POWER!』。自主制作であるものの、コミックス・ウェーブ、亜細亜堂、ガイナックスなどの協力により完成した。コミックス・ウェーブは、この経験を新海誠作品の制作に生かしている。平成16年度文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞受賞。
湘南で「イルか屋」という便利屋を営む三姉妹のもとに日々様々な依頼がやってくるというのが基本設定。登場人物の一人が耳が不自由(ろう者)で手話を使う設定のため、漫画・アニメ版共に手話をふんだんに採り入れている。
あらすじ
海岸沿いで便利屋を営み「姉妹」として共に暮らす小学生3人組。稼いだお金で沖に浮かぶ無人島を買い取り、自分たちの独立国を作る!という目標を胸 に、日々舞い込む仕事に一所懸命取り組む。時には困難にぶつかっても、力を合わせて乗り越えていく。様々な人との出会いや交流を通して大切な「何か」を学 びながら、彼女たちは歩み続ける。三姉妹はいずれも小学校6年生だが、学校には通っていない。また互いに血縁関係は無いが、三人だけで親の庇護を受けず太 陽光・風力で発電するなどもっぱら自給自足の生活を営んでいる。
詳しいキャラ説明は公式サイトでどうぞ。
公式サイト↓
http://www.irukaya.com/
『伝説の勇者ダ・ガーン』(でんせつのゆうしゃダ・ガーン)は、1992年(平成4年)2月8日から1993年(平成5年)1月23日まで名古屋テレビ・テレビ朝日系で毎週土曜日17:00 - 17:30に全46話が放送された、サンライズ製作のSFロボットアニメ作品。およびその主役ロボットの名前。1990年代を代表するロボットアニメシリーズである「勇者シリーズ」の第3作。
ストーリー
ひょんなことから地球の分身である宝珠「オーリン」を手にした小学生高杉星史は、地球が産み出した8体の勇者たちの隊長に選ばれる。勇者は世界各地で宝珠(勇者の石)の姿で眠っているが、現代人の作ったメカと一体化することで変形ロボットとなり星史の指示に従い戦うのだ。地球の運命をかけた伝説の勇者ロボと侵略者レッドロンとの戦いが始まった。 惑星上に5箇所存在する「開放点」を突き止められた惑星は、プラネットエナジーを抜き取られ炎の珠となって生命は全て死滅してしまうという。 はたして星史とダ・ガーンたちは地球を救うことができるのか。
最初の印象は主人公の高杉 星史がすごい生意気な部分が結構イライラさせられた。
でも話が進むにつれ弱さや辛さを経て成長していき、最後の方には結構好きなキャラになっていました。
ダガーンの声をやられてるのはエクスカイザーをやってた速水奨さん。
本人もまさかまた勇者シリーズで主役がまた出来るとは思っていなかったようで、かなりうれしかったそうです。
この作品で一つ疑問な部分があるんです。それは↑の合体の時です。
よく見てください。ダガーンがパトカーに変形してのぞみ新幹線の下半身と合体した後、上半身がくっつく時胴体部分のパトカーがかまぼこ板(↓画像参照)みたい平坦な板じょうの物になってるの・・・・
右がくっついた状態、左その次のカットでは消しゴムみたいな、かまぼこ板みたいな状態にw
あれ・・・?ダガーンが変形したパトカーどうなったの?
そこ毎回気になるんですよ。
それは置いといて、グレートダガーンになるとき相方のガオーンと合体するんですが、このガオーンの声も速水奨さんがやられています。
「酋長嘘つかない・・・・」
とかいうちょいとIQの低いキャラのガオーンです。
久しぶりに今ブレイブサーガーをやってやっぱり星史くんの生意気さにイライラさせられる。
一番憎たらしい主人公です。
個人的に子安さんが声をやってるセブンチェンジャーが結構カッコイイんですよね。
ヤンチャーは馬鹿っぽいんですけど、最初は悪側についてたんですが、後にスパイの立場でオーボス軍に所属している事を明かすんですよ。
このダガーンは個人的に勇者シリーズの中で、最も主題歌が好きです。
歌詞を読むと結構泣ける。良い詩ですよ。
DVDメモリアルBOXも出てるんで是非興味ある人は見ましょう。
『太陽の勇者ファイバード』(たいようのゆうしゃファイバード)は、1991年(平成3年)2月2日から1992年(平成4年)2月1日まで名古屋テレビ・テレビ朝日系で毎週土曜日17:00 - 17:30に全48話が放送された、サンライズ製作のSFロボットアニメ作品。およびその主役ロボットの名前。1990年代のロボットアニメシリーズ「勇者シリーズ」の第2作。前作『勇者エクスカイザー』と同じ世界観を共有しており、9年後の世界である。
(ファイバード合体、必殺技などの紹介動画↑)
あらすじ
西暦2010年、悪のエネルギー生命体・ドライアスが地球に飛来。悪の科学者ジャンゴは彼と手を組み、地球に破壊と混乱をもたらすべく行動を開始した。
一方、ドライアスを追跡してきた宇宙警備隊の正義のエネルギー生命体たちは、アマノ平和科学研究所所長の天野博士が完成させた救助用特殊メカに乗り移り、巨大ロボへと変化してこれに立ち向かう。宇宙警備隊隊長・ファイバードは天野博士の人間型アンドロイドと一体化し、普段は「火鳥勇太郎」という人間の姿を借りケンタたちとともに行動し、敵のメカ獣が現れれば巨大ロボ「ファイバード」へと変形合体し、地球の平和を守る。
(最強合体グレートファイバード)
~解説~
本作は、当初単発作品の予定だった前作の好評を得て誕生した。前作のエクスカイザーの作品テーマが「宝」だったのに対して本作は「愛」をテーマにし ている。主役の火鳥=ファイバードが前作の主人公、エクスカイザーに憧れている等、世界がリンクしているという裏設定が存在するが、これは当初エクスカイ ザーが客演するという案があった名残である(客演するという予定に伴いレイカーブラザーズが宇宙警備隊マーク付きで少数販売された)。次作であるダ・ガー ンにもエクスカイザーとのリンクを示唆する裏設定が存在するが、劇中では特に何も関連も描かれてはいない。
未就学児童向けだった前作に対し本作は小学校低学年が対象年齢である。物語は前作『勇者エクスカイザー』のスタンスを踏襲しているが、低齢層が安心 して見られることを追求して敢えて旧来の巨大ロボット作品の特徴の多くを廃していた前作に比べ、以下のように等身大のキャラクターによるアクションや、秘 密基地・科学者とその組織化といった設定など、旧来からの伝統も取り込まれている。逆にエクスカイザーでは守られていた旧来のフィニッシュのスタンスには 新たな試みも取り入れられた。
個人的感想
加鳥兄ちゃんがかわいいやら、かっこいいやら。愛嬌のある主人公である。
加鳥兄ちゃんはサイボーグである。サイボーグに宇宙人が憑依し、普段は人間としての姿を装っている。 普段は天野博士の助手をしており、白衣と眼鏡姿でいることもある。驚異的な運動能力と学習能力を持っているが、地球のことをよく知らない上に素直な性格の ため非常に的外れな発言が多い。また地球に来てすぐにTVで放送されていた時代劇を見た影響か、戦闘の際には岡っ引きのようなべらんめぇ口調を使う。
宇宙警備隊に入隊した理由は、「エクスカイザーに憧れて」。日々感動することが趣味なので口癖は「感動だぁ」。 加鳥兄ちゃん実は小説版(TVの後の話)では人間になって結婚までしてしまう。 サンダーバードやウルトラマンシリーズの飛行機やロケットの発進に感動した人ならここはかなり力入ってるので見てほしい。
このファイバードの魅力はメカなどの発進シーンが凝ってるとこ。
があまりに人気すぎたので、事件が起きた。
脅迫事件
本作の天野ハルカの熱狂的なファンからスポンサーのタカラとアニメ製作会社に続編を希望する投書等が送られた事件。放送終了から1年以上経った1993年6月頃から投書が送られるようになり、1994年5月までに投書は200通、そのうちタカラ宛は70通だった。投書の中の数通が富士フイルム専務殺人事件で殺された専務の二の舞になってもいいかという旨の脅迫とも受け取れる内容だったことから、タカラとアニメ製作会社は、警視庁と千葉県警にそれぞれ被害相談をした。なお、差出人の住所は架空で、筆跡から差出人は複数と見られていた。中には、天野ハルカがいつも同じ服だから服代にと2万5千円が送られて来たこともあるという。
一方で女性ファンも急増した。火鳥兄ちゃんファンの女の子は当時はすごいものだった。
やはり僕も、本作の一番の魅力は火鳥兄ちゃんだと思う。
前作エクスカイザーがロボットだっただけに、今回の主人公がサイボーグというのは結構差がすごいが斬新だった。まだ見てない人は火鳥兄ちゃんに出会って「感動だぁ」と言ってほしい。
ミラクルかっこいいぜ!!
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |