ネオジオCDトップローディングタイプ(一番メジャーな形)
ネオジオが大容量のROMカセットソフトを採用しており、高価であったために購入者層がマニアのみに限られていたという点を解消すべく、ゲームの供給媒体をCD-ROMにしたモデルにあたる。ネオジオ用ロムカセットが 当時3万円以上の価格だったのに対し、ネオジオCD版では7,000円程度の価格設定とされた。ハードも、価格を抑えるためにCD-ROMドライブは等速 度のものを採用している。初回ロットのみディスク挿入がフロントローディング型のものが限定で販売され、すぐにモデルチェンジ、形も変わってトップロー ディング型になった。
(上画像はネオジオcd フロントローディングタイプ(初期生産型)
付属のコントローラは、ネオジオのジョイスティックからパッドに変更されている。このパッドの方向キー部分の構造はいわゆる一般的な十字キーとは大きく異なり、キーを押さえている指を入力方向へスライドさせるという独特な操作性を持ったものになっていた。なお、プレイステーション2で『ザ・キング・オブ・ファイターズ'94』がリメイクされた際、同ソフトの限定版にこのパッドを復刻したコントローラが同梱されたことがある。
ゲーム中のセーブデータは本体の内蔵メモリ領域に保存されるようになり、MVSやネオジオで使用されていたPCカードのスロットは備えられていない。そのため、これらの機種とのセーブデータの互換性はない。
当時としては大容量の7MB(56Mbit)という大容量のRAMを本体に搭載し、ネオジオCDでもアーケードのゲームがほぼそのまま遊べることをアピールしたため、ライトユーザーへ の普及が期待されていた。しかし、CD-ROMの読み込み速度が等倍だったこと、それをカバーするためのロードデータの削減が基本的にはなされていなかっ たことから、大容量を誇るネオジオ用ゲームの特長がかえって「ローディングが遅い」「シーンの切り替えのたびにいちいちロードする」といった仇になりうる 欠点も持っていた。ネオジオ人気を牽引した対戦型格闘ゲームではキャラ選択からプレイ開始まで30秒から1分程度の待ち時間が普通で、中には3分を超えるタイトルもあった。1995年以降のソフトウェアの中には、ネオジオCD用に、キャラクターや背景のアニメーションパターンのデータが削減されているタイトルもある。
起動時にすべてのロードを済ませゲーム中は一切ロードが挟まらないタイトルもいくつか見られた。主に、容量が48Mbit以下のソフトが該当する。 本体RAM(56Mbit)より少ないのは、本体RAMの全てをゲームソフトのデータで使っている訳ではないためである。また、『餓狼伝説』、『ワールド ヒーローズ』など、48Mbit以上100Mbit以下のソフトでも一括でロードが可能なものもあった。
ネオジオCDZ(ネオジオCDのバージョンアップ版)
1996年12月29日には2倍速のドライブを搭載し本体サイズの小型化を図った改良型「ネオジオCD-Z」 が発売された。しかし、ドライブが速くなったところで決して短くはないロード時間が存在することに変わりはなく、待ち時間皆無のロムカセット版と比較した 際の評判が大きく改善されることはなかった。またソフトがMVSからの移植版ばかりで家庭用ゲーム機オリジナルのソフトがほとんどなかったことから、プレイステーションやセガサターンといった他社のCD-ROMゲーム機にも太刀打ちできなかった。結局のところロムカセット版の終焉よりもかなり早く、1999年、『ザ・キング・オブ・ファイターズ'99』をもって、ネオジオCDへのソフト供給は終了した。
なお、家庭用ではCDでのみ発売されたタイトルや、CD-DAによるアレンジBGMを収録したタイトルも存在する。また、CD-DAによるサウンドは一般のCDプレーヤーでも再生できるため、ゲームとしてではなく音楽CDとしてソフトを購入するゲームファンも少なからず存在した。
個人的な思い入れ
ネオジオCDは三台も買い換えたおも入れ深いゲーム機。
(中古だったのですぐ壊れた。ボタンが聞かなくなったり、ゲームが起動しなくなったりで今三台目である。CDZを買った今役目はないが・・・)
ネオジオCDと言えば超がつくほど読み込み(ローディング)の遅いハードとして有名。よほど気長な人しか待てないだろう。CDユーザーは読み込み時間=マンガ読みタイムであった。長いものであると最長5分にもなるwネオジオROM版の馬鹿高い値段をコストダウンさせるために大容量をCDに入れ込んだのが不味かった・・・。
前にも言いましたが猿のお手玉地獄がゲームの時間より圧倒的に長い・・・
コントローラーはジョイステックと通常のコントローラーの二種類ある。
ジョイスティックも持っているが、ジョイスティックのボールのコマ部分もなんと○コマではなく通常コントローラーと同じく親指を奥窪みがある。
残念ながら僕が買ったジョイススティックはプレイすると、ネジがゆるんで取れてしまうゲーセンで言うユルユルタイプなので使えたもんじゃない。
通常のコントローラーは慣れるまでがコマンド入力が難しい。が、慣れると親指に優しいタイプのコントローラーである。
ネオジオCDは格ゲーに特化したゲーム機であったが、ROM版に比べると短命に終わった。ROM版は10年近くもソフト供給が続いたが、残念な事にネオジ オCDは99年でソフト供給が終了。KOF2000が出ると信じていた僕は完全に裏切られる形となってしまい、大変落胆したものだ。ローディングスピード が速くなったネオジオCDZまで買ったのに・・・・(なのでうちにはトップローディングが一台とCDZが一台ある。)
後期に出たネオジオCDZは読み込みが遅いとクレームの多かったCD版に改良を加え読み込みスピードに特化したハードとして作られたが、残念な事にそれでも他ハードに比べると圧倒的に遅かっ た。確かに前のよりかは早くはなったがそれでも30秒~1分もかかってしまうのは致命的である。
ネオジオCDの致命的な欠陥はまだある。
実はソフト自体にコピーガード機能が無く中に入っているBGMなどがCDプレイヤーに入れると再生出来てしまう事ができた。なのでゲームBGMの売れいきは著しく悪かったそうだ。
さらに!エミュでCD-Rに焼いたゲームまでが遊べてしまうのにも問題である。
ホントにコピーが横行したのも自業自得感はぬぐいきれない。
もちろん良い点もある。
価格が安くなった。3万もするROM版ソフトに比べれば、5800円は他ゲームと同じ価格になったのは魅力だ。ROM版ほど完全では無いがROM版の次に高い移植度、再現度のネオジオCD版は魅力的だ。さらにCD版はCD版でアレンジも色々加えられ、BGMなども実際の生バンドの音を使用するなど、アレンジ要素は実に良い使用だった。
CD版をベースにしたセガサターン版ですら劣化は激しい。
KOF99の時、隠しキャラである京と庵が最初から使えるのは嬉しかった。
ネオジオCDユーザーの特権だ!と思って喜んだ翌年に撤退。
それは最後のサービスだった。読み込みの遅さは致命的であった。しかし、アレンジなど良い部分もあっただけにもう少し力を入れてほしかった。そこが残念である。99年にはまだそこまでイン ターネットも広まっていなかったので、KOF2000が何故でてないのかゲーム屋を回ってみたり、色々手を尽くして探したものだ。
そしてDC版で発表がされた時のあの落胆は今でも忘れない。ネオジオCDユーザーは完全に見放されたと悲しくてしかたなかった。
そして中古で七千円でドリームキャストを買い、KOF2000をやったときの何とも嬉しいような、悲しいような、複雑気持ち・・・・。
今でこそオリジナルのアーケードをどこでも遊べるようになったが、当時オリジナルを遊べるのはROM版とこのネオジオCDだけだった。後は酷い劣化ぶりでまともに遊べもしない物ばかりだった。だからこそ、その特別感で今でもたまに引っ張り出して遊んでしまうのだ。
ネオジオCDは当時の僕の胸を一番躍らせたハードと言っても過言ではない。
[4回]
PR
http://uewomuitearuku.blog.shinobi.jp/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%EF%BC%88%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%EF%BC%8B%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%A9%9F%E7%89%B9%E9%9B%86%E7%AC%AC%EF%BC%97%E5%9B%9E%E3%80%8C%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%82%AA%EF%BD%83%EF%BD%84%EF%BC%86%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%82%AA%EF%BD%83%EF%BD%84%EF%BD%9A%E3%80%8Dゲーム機特集第7回「ネオジオCD&ネオジオCDZ」