忍者ブログ

上を向いて歩こう!!

俺たちには過去も未来もない・・・毎日を楽しく精一杯生きる!それで良いんだよ!容量が限界のため、上を向いて歩こう2号店に移行しました!!

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


http://animation.blog.ocn.ne.jp/anime/2011/04/bloodclampblood.htmlより典拠

BLOOD×CLAMPのコラボレーションにより、全く新しいBLOODシリーズがスタート!
『BLOOD-C』
bloodc.jpg









2000年に劇場公開された『BLOOD THE LAST VAMPIRE』。セーラー服の少女・小夜のビジュアル、ハイクオリティな映像は、国内はもとよりジェームズ・キャメロン、クエンティン・タランティーノをはじめとするハリウッドのクリエイターからも高い評価を得た。

2005年10月よりMBS/TBS系全国ネットにて1年間にわたって放送されたTVアニメーション『BLOOD+』も男性層のみならず中高生女子を中心とする新たなファン層を獲得。コミック、ノベライズ、ゲームなど多数の商品が発売された。さらに2009年、実写映画「LAST BLOOD」が公開。

--そして2011年夏。

超人気マンガ家集団CLAMP(いがらし寒月、大川七瀬、猫井 椿、もこな)とともに新しい『BLOOD』が放送をスタートします。

●TVシリーズ、コミック、そして劇場へ!
超強力スタッフと共に送る新シリーズ『BLOOD-C』は、TVシリーズとしての展開だけでなく、劇場公開化を視野に入れたビックプロジェクトとして始動!

また、角川書店コミック誌 少年エース7月号(5月26日発売)よりコミックの連載も開始!(漫画:琴音らんまる)。BLOODプロジェクトにご期待ください。

●スタッフ
監督:水島 努
原作:Production I.G/CLAMP
ストーリー・キャラクター原案:CLAMP
原作監修:藤咲淳一
シリーズ構成:大川七瀬(CLAMP)
脚本:大川七瀬・藤咲淳一
アニメーションキャラクターデザイン:黄瀬和哉
作画監督:後藤隆幸
美術監督:小倉宏昌(小倉工房)
撮影監督:荒井栄児
編集:植松淳一
音響監督:岩浪美和
音響制作:グロービジョン
音楽:佐藤直紀
アニメーション制作:Production I.G

『BLOOD-C』
2011年7月 MBS・TBSほかにて放送開始
2012年劇場公開予定

『BLOOD-C』公式サイト:www.blood-c.jp

(C)2011 Production I.G, CLAMP/Project BLOOD-C TV

個人的にはもうブラッドはプラスで完結しちゃってるから今更続編を期待してはいなかった。
良い取り合わせだとは思うけど・・・・なんでまた・・・・・という印象が強い。
BLOODは+で終わりでいいじゃないか・・・だめなのか?

 



忍者アド

拍手[0回]

PR

14sn7l-1-9ad3.jpg









『るろうに剣心』新作アニメの制作が決定!
星霜編の終わり方がかなり悲しかったし、作者公認だからな・・・・。
あのラストはさすがに剣心が可哀想。
新作やるなら救いのあるラストにしてほしいな。



忍者アド

拍手[0回]


71519222.jpg







公式
http://www.s-cry-ed.net/event/index.html
スクライド(s.CRY.ed)プロジェクト10周年記念
「新カット、全編新アフレコでリニューアル発売!!」
復活来たか!!


拍手[0回]


http://blog.livedoor.jp/anime_trans/archives/3028238.htmlより典拠
4d84d414.gif




オースン・スコット・カード
(Orson Scott Card,1951年8月24日)は、アメリカのSF作家、評論家。『エンダーのゲーム』(1985年)と『死者の代弁者』(1986年)でヒューゴー賞 とネビュラ賞を受賞し、この2つの賞を2年連続で受賞するという快挙を成し遂げた。熱心なモルモン教徒でもあり、National Organization for Marriage(同性婚を法的に認めさせることに反対している団体)の役員も務めている。―wikipediaより


 
08423aed-s.jpg







私のカウボーイ・ビバップ

私 が初めて「anime」という奇妙な言葉を耳にしたのはサイエンス・フィクションのコンペション会場でのことだった。私はその単語を「アニー」というフラ ンス語だと思った。あとでアニメファンの方がSF作家がそんなことも知らないのかという感じで私にあきれつつ「anime」は日本語だと教えてくれた。発 音も違うということだった。「アニー」じゃなくて「アニメ」なんだね。

私はSFはSFでも、どうもアクション映画というのは好きじゃなかった。特にアニメというものは私には奇妙にしか映らなかった。どうしてみんなあんなに目が大きいのか?どうしてみんなキーキーと金切り声をあげて喋るのか?

ちょ うどその時、我が家のおチビさんがこのアニメってやつに夢中になり始めた。彼女は手に入れられる限りのありったけのアニメを見るようになった。今でも覚え ているのは、彼女は「劣悪な吹き替えよりも字幕で日本語のまま楽しんだほうが良い」といってあえて字幕でアニメを見るようにしていたことだ。子供が好んで 字幕を見るだなんてそれはびっくりしたものだ。

でも最近は米国の声優の進歩が目覚しいと感心させられる。セーラームーンの時代の吹き替えはひどかったものだが、今の声優たちの仕事ぶりといったら既に一流だと言ってもいいだろう。

ここで私が言う「最近」というのは1998年のことなんだけれど、決して昔では無いよ。1998年といえば「ディープ・インパクト」や「恋におちたシェイクスピア」「Ever After: A Cinderella Story」「プリンス・オブ・エジプト」そして、ロマンチックコメディの「ユー・ガット・メール」が公開された年だからね。みなさん、まだ鮮明に当時を思いだせるでしょう?

そして同じ年に日本で発表されたのが「カウボーイ・ビバップ」だ。
断言しよう。「カウボーイ・ビバップ」は他のどんなSF作品よりも優れている。
4c4218fd-s.jpg




 


カウボーイ・ビバップ」 は「位相差空間ゲート」で簡単に月まで行けるような未来世界を設定していて、ご他聞にもれず地球は人間が住めないような環境になってしまっている。人々は 地球外惑星への移住を余儀なくされたわけだが、この「位相差空間ゲート」のおかげで人間が住める複数の惑星間を簡単に行き来できるようになっており、人類 は地球外での生活を不自由なく満喫することができるようになった。

そんななかでまだ未開の惑星では警察機構が十分に働かず、政府は賞金稼ぎにその肩代わりをさせるようになったんだ。

主人公のスパイクはそんな賞金稼ぎを生業とする男だ。彼はもともと犯罪組織に身をおいていたが、そこを抜けた今ではなるべく法を守って行動するようになった。彼は過去に最愛の恋人を失っていて、また組織を抜けたが故にかつての親友が彼の宿敵に変わってしまっていた。

ジェット・ブラックは宇宙船ビバップの船長だ。彼はもともと警察官だったが、汚職の疑いをかけられ辞職した。彼は彼のルールに従って賞金稼ぎをやっている。スパイクジェットはまるで違う二人だが、賞金稼ぎとして二人で上手くやっていた。

しかし二人の仲は良好だったが、仕事の方はうまくなかった。彼らの仕事は常に自転車操業で、日によっては宇宙船の修理や燃料を買う金にも困る始末だ。

そこに成り行きで一人の仲間が加わる。ビューティー・デンジャラス フェイ・バレンタインだ。彼女は徹底した個人主義の持ち主で、うまい金儲けの話があればすぐに飛び出していってしまう。そしてギャンブルなどで金を使い果たすとまた戻ってくる。

話が進むとそこにもう一人と一匹の仲間が加わる。まだ子供で性別のはっきりしない宇宙一の天才ハッカー エドと、人間よりも頭の良いデータ犬 アインだ。

特にスパイクジェットフェイにまつわるエピソードがおもしろい。彼らの過去と未来への探求は謎と冒険に満ちていて、30分があっという間に過ぎてしまう。

フェイは交通事故で失った記憶と真実を追い求め、ジェットは自分を裏切って辞職に追い込んだ人間を探し求め、そしてスパイクは失った愛の答えを探し続けかつての親友、宿敵ヴィシャスとの決着を求める。
1b0d4c98-s.jpg




 

カウボーイ・ビバップ」は私にとって驚きの連続だ。繰り返し見れば見るほど気づくキャラクターが持つ美しさ、時におかしく、時にセクシーで、ストーリーは簡潔でどこまでも奥深い。そしてなんといっても手に汗握るアクションシーンが最高だ。

私のなかの「カウボーイ・ビバップ」は何年たっても色あせない。SF作品のトップとして燦然と輝き続けるのである。

こんなに素晴らしい「カウボーイ・ビバップ」を私一人で楽しむことが許されるのだろうか?答えはNoだ。
実は皮肉なことにSF嫌いの私の妻でさえもハマっている。

私はこの作品で流れる菅野よう子が作った多彩なアプローチを魅せるジャズサウンドや50年代の香りを残すロックサウンドが大いに気に入っている。
つまり「ビバップ(自由に生きる・自由に演奏する)」という言葉の意味を文字通りストーリーでも音楽でも具現化しているというわけだ。

私 が強く言いたいのは、私たちはこのアニメ作品を生み出してくれた監督や脚本家、アニメーター、声優はもちろん、全てのスタッフへの感謝を忘れてはいけない ということだ。私たちはアニメは黙っていても手元に配給されるものと勘違いしがちだが、一生懸命に作ってくれる人がいるから成り立つのである。特にこのよ うな不世出の傑作においては、全てのスタッフが最高の仕事をしなければ作りえないものなのである。

まだ見ていない、もしくはもう一度見たいという方は是非ともDVDを買ってほしい。新品なら全話で400ドル、中古品なら50ドルから70ドルで手に入るだろう。

最後に子供をお持ちの親御さんへ。子供が日本アニメに夢中になることを快く思う親はなかなか少ないと思う。
しかし文化は両者が高めあって育つものだし、日本アニメそのものを毛嫌いするのはもったいない。
騙されたと思ってこの「カウボーイ・ビバップ」を一度あなた自身が見てみることをお勧めしたい。
もしかすると、アニメはあなたの子供、ひいてはあなた自身の心を豊かにするものだと認識を改めることができるかもしれないよ。

こんなにも熱く語るとは・・・
うんうんビバップファンはほんとに多いし、世界でも評価が高いんだと改めて認識した。
実写化はやめてほしいけどね(^^;)

ほんとにビバップは最高だったな~。
今度レビュー書くつもりです。


 

忍者アド

拍手[0回]


072869ea.jpeg





『スクライド』(s.CRY.ed)は、2001年7月から同年12月にテレビ東京系列、BSジャパンで放送されたサンライズ製作のテレビアニメ。全26話。
scr1.jpg







あらすじ
21世紀初頭の近未来、神奈川県の一部で突如、横浜を中心に自然現象ではあり得ないほどの原因不明エネルギーを放出して大規模な隆起が発生し、半径約20kmから30km・高さ240メートル以上にも及ぶ「ロストグラウンド」と呼ばれる大地が誕生した。首都圏全域の機能が失われ、政治・経済も長期にわたる停滞を続けることになった。5年後、余力ができ復興した日本政府や国連からの援助によりロストグラウンドは復興するも、復興した市街の住人と崩壊地区の住人「インナー」という特殊な二層社会が形成される。大隆起現象から8年(5.1chDVD-BOX付属ブックレットでは18年)後、ロストグラウンドは日本においての完全独立自治領連(むらじ)経済特別区域と認定される。その背景には、ロストグラウンド生まれの約2%の新生児に「アルター能力」という特殊能力を持つ者達が現れ始めたということがある。彼らは「アルター使い」や「ネイティブアルター」と呼ばれ、その中でも特に暴力や略奪を行う一部は「アルター犯罪者」と呼ばれるようになった。これに対して本土側はロストグラウンドにおける武装警察機関「HOLD」内に、アルター能力者による部隊「HOLY」を設立し、これに対応した。そんな中、ロストグラウンドの崩壊地区で生まれ育ったアルター使い・カズマは、HOLYに所属するアルター使い・劉鳳と出会う。
ban2_2.jpg










主なキャラクター

他のキャラはこちら↓

カズマ

    声 - 保志総一朗
本作の主人公。インナー側(ロストグラウンドの未開発地区)で自らのアルター能力を使い、専ら非合法の依頼を請け負う便利屋の少年。身勝手で負けず嫌い、自分に嘘は付けず、短気で喧嘩っ早く、他者に媚びない性格だが、かなみを始めとした親しい者に対しては彼なりの優しさで接するが、他者に甘えることを良しとせず、本的に自らの掲げたルール・モラルにのみ従い、自分の始末は自分でつけるタイプ。
人質を取られていようと相手の話を聞かず、とにかく攻撃をしかける。
元から強力なアルターを有し負け知らずだったが、ネイティブアルター狩りに出動した劉鳳に敗れる。それ以降彼をライバル視し、時にはその力を認めながら、急激に成長していく。
第9話にてアルターの結晶体と触れ、能力が劇的に進化。劉鳳との一戦目の直後には、ホーリーからCマイナスクラスの能力者と認定され、軽んじられたものの、第13話における再戦時にはホーリー部隊隊長のジグマールから、劉鳳と同じSクラスと評された。最終的には全身融合を果たし、本土側のアルター部隊を圧倒的な実力で殲滅し、全てを終えた後かねてからのやり残したこと「劉鳳との喧嘩」に挑んだ。
「カズマ」という名前はあくまでも仮の名前であり、本名、年齢、出身地は不明で本人もまったく覚えていない(ただし物語上の設定では16歳)。血縁者も定かでない。過去に共同生活を送っていたストレイト・クーガーを兄貴と呼ぶが、義理の関係である。
知能は低く、1+1=3と答える。雲慶の脚本の中では、ホーリーにおける学力テストでは5歳から7歳児相当と評価されていた。他人の名を覚えるのが苦手で、接する機会が少ない相手に対しては名を思い出せずに悩む。反面、大切な存在であるかなみや、親友の君島の名前は普通に覚えており、劉鳳に対しては直に名を問うた上で強く脳裏に刻み込み、さらに自分の名を劉鳳へ明かし、刻ませている。
右手には黒い指無しグローブをつけており(初めてアルターを形成した際に、自らの肉体を分解してしまった影響で手の甲に欠損が生じているのを隠している)、拳を作る際は人差し指を曲げてから中指を曲げと、順番に小指まで曲げ終えたら最後に音が軋むほど強く拳を握るという仕草を見せる。また、拳の破壊力も強く、一撃で巨躯で力強いビフを伸してしまう程。アルターに侵食された腕になってからは、コンクリートさえも一撃で粉砕出来るようになった。第13話の戦いで右目が劉鳳に潰されたとあるが、『アフター』によると視力自体は無くなっておらず単に瞼が上がらなくなってしまっているだけであり、アルター第2形態発動時には開く。

劉 鳳(りゅう ほう)
    声 - 緑川光
A級のホーリー隊員であり、本作のもう一人の主人公。己の信じる正義を貫き、その正義に殉ずる不器用ながらも一途な男。17歳。幼馴染の水守や同僚のシェリスから想いを寄せられているが、どちらに対しても積極的に心を開く事はない。連経済特区を実質統治する名家の子息だったが、幼少の頃母親をアルターの結晶体に殺害され、その際にアルター能力を覚醒させた。この事件をネイティブの仕業と勘違いしホーリーに入隊、ネイティブアルター狩りを行い続ける。そんな中でカズマと出会い、当初は実力差から相手にもしていなかったが、カズマの成長を目の当たりにしライバルと認めていく。カズマと正反対の行動様式を装っていながら、その実、似た者同士という点をカズマから指摘される。

カズマに言わせれば、劉鳳は時と場合に応じて聞こえのいい大義を掲げつつも、やっている事自体はカズマと大差無いという。第13話でのカズマとの戦闘中に初めて「向こう側の世界」に入り込み、それを機に記憶を失い、ホーリーを離脱。かなみとの触れ合いを通してインナーの住人に心を開いた後に記憶を取り戻すが、本土側に与する事を拒み、
自らネイティブアルターとなる事を選び、小説版まではホーリーへの復帰は拒み続けた。
彼もカズマに先んじ最終進化を果たし、アルター結晶体や本土のアルター部隊に戦いに勝利した後、最大の敵との戦いに挑んだ。
カズマとは前半敵対していたが、後半では敵と見定めた相手が一致し、共闘している。
アフターにおいては、第二次ホーリーの隊長を務める。だが彼は未だに彷徨い続け、昔のようにアルター使いをアルター使いで統制するという行動も行った。この頃から髪が長くなっている。
最終話のラストシーンでは、数年後は長髪になっており本土側と戦い続けていることが確認出来る。
サンライズ英雄譚シリーズや漫画版では君島と共闘するシーンが確認できるが、アニメ版では両者の同盟は実現しなかった。

由詑 かなみ(ゆた かなみ)

    声 - 田村ゆかり
物語の始まる数年前に廃墟でカズマと出会い、それ以降生活を共にする少女。カズマの事を「カズくん」と呼び慕う反面、人見知りが激しく、カズマ以外の人間には容易に心を開かない。幼いながらも、カズマに対し深い愛情を抱き、彼を思う気持ちがアルター能力へと昇華していたが、迷惑をかけたくないというカズマの考えから彼がアルター能力者である事については知らず、また自身がアルター能力者である事にも気づいておらず、カズマも知らなかった。年齢の割にしっかりしたところがあり、無気力で仕事にも就かないカズマ(カズマの便利屋稼業を知らないため)を諌め、ヘコませる事が出来る唯一の存在でもある。

年齢は8歳。カズマ以外の人間には常に敬語で接し、周りからは「礼儀正しい良い子」というイメージで見られているが、本人は心のどこかで他人と距離を取っていた。劉鳳に心を開いた後は他人と関わる機会も増え、最終的にはほとんどの人間に対し心を開くことが出来るようになった。彼女の見ていた夢は、無意識下で発動、他者の思考とリンクしてしまうアルターであったため、その利便性から無常矜侍に利用されてしまう。最終話のラストシーンでは、5年後の成長した姿を披露する。

また、ドラマCDでは意外と嫉妬深い一面を見せた(かなみの「気になる人は?」という質問にカズマが「劉鳳」と答え、さらにかなみがそれを「りゅう子」と勘違いしたため)。本作のモノローグ担当でもあり、前述のアルター能力によって感じた情景(カズマや劉鳳の体験)を語っている。

キャラクターのモデルは、洋画『レオン』に登場するヒロイン、マチルダから(アニメブックより)。

脚本の黒田洋介曰く「今だから言いますが、カズマとかなみの間にあるものは愛です」とのこと
(アニメブックより)。
d34af9e0.jpg








個人的な感想
プラネテスの谷口悟朗が初めて監督したアニメである。
脚本はガンダム00、学園黙示録、アドヴァンストVGなどでお馴染みの
黒田洋介。
谷口監督がかかわってる作品は基本どれも面白いです本当に。
今作もプラネテスほどではないが、面白いです。

隆起現象により異世界の扉が開き、そこから謎の力の根源(おそらくオーラ的な何か)強力なエナジーがもれ出た。その影響でロストグラウンド生まれの約2%の新生児に「アルター能力」という特殊能力を持つ者達が現れ始めた。
4dd03b63.jpg



アルター能力とは精神感応性物質変換能力と呼ばれ、自分の意志(精神力)により周辺の生物以外のあらゆる物質を原子レベルで分解し、各々の特殊能力形態に再 構成することができる特殊能力である。使用者によって再構成する形はほぼ固定されている。

また、一部の強力なアルター使いは相手のアルター物質を分解し自 らのアルターへと再構成したり、破壊された部分を再度構築する再々構成を行う事ができる。

基本的にロストグラウンド出身の新生児の2%から5%に見られて以降、
その数値は年々増え続けている。


なお、アルター使いは人間だけでなく、動物にも宿る。アルターの形状や能力はアルター使いにより様々で、能力者自身の体の一部を変化させる融合装着型、能力者から離れて行動できる自立稼動型、アルターを何らかの能力や形と共に具現する具現型他人の精神(脳)に干渉するというアクセス型に大別される。

アルター能力は精製が可能で、能力を強化・変化させる事が出来る。精製には二種類に大別され、本来の能力がさらに高まるか、精神までが調整され用途に併せたアルターに変えられるケースに分かれる。精神調整された者は、大半が洗脳されており、「アルター使いは人間ではない」という見方が大きく関係している。
cedef12706c796d998c94c0adb18c7b8.jpg







わかり安く言えばジョジョの
スタンドみたいなもんです。


カズマは融合型で右腕が金属の腕に変形。
強力なナックルを3発まで撃つことができる。



一発目が
衝撃のファーストブリット


二発目が
激滅のセカンドブリット


三発目が
抹殺のラストブリット


となっている。パワーアップ(シェルブリット化)するまでは3発しか撃てないので、3発で確実に敵を撃破しなければならなかった。

しかし、一発目、二発目と撃つごとに威力は増大するらしい。

劉 鳳は具現化タイプであり、絶影 というスタンドみたいなものを召還する。ただし絶影 がうけた攻撃は自分に返ってくる。絶影 は第二形態まで有しており、その力は初期の段階ではカズマを圧倒していた。

こんな感じです。
161a.jpg









それではそろそろ肝心の内容ですが、兎に角序盤から飛ばしまくり。視聴者置いてけぼりなほど初っぱなから専門用語と説明しない設定のオンパレード(これぞ谷口流)

しかし、話がどんどん進むにつれだんだんと設定や世界感を理解していく過程は面白い。

最初から何でも説明しすぎるのも善し悪しなんだね。

4a3bb152.jpeg





そしてなんと言ってもこのアニメはややこしい設定以上に喧嘩アニメですからアクションシーンやどつき合いのシーンがほとんどです。夜のサンライズアワーでも緑川さんが言ってたように、最終回は闘いっぱなし叫びっぱなし!ですw

中盤から終盤にかけて複線や謎が明かされていくので続きが結構気になって僕は一気見してしまった。

そして平井久司さんの絵もまだマシだったころですね。
気持ち悪くなる片鱗は若干でてきてますが、
リヴァイアスやスクライドまではよかったのにな~


scryed20.jpg







ウィキペディアで一部記述を間違えている
部分がありました。

タイトルの意味

この作品のタイトル『スクライド(s.CRY.ed)』の意味に関しては、未だに謎が多く解明されていない。英訳部分は文字を区分けにされている部 分だけを見ると、そのまま直訳するとs部分は通常複数形などの意味に用いられて、CRYは「泣く」、edは過去形や過去分詞となる。

↑夜のサンライズアワーで緑川さんが言っていました。確か当時タイトルについて監督聞いたそうです。すると、監督いわくスクライドは
「(ス)素で(クライ)叫ぶ(ド)人」と言う意味だと言っていた(うる覚えだけど)とのことです

その時の放送は↓

エマージー役の千葉一伸は夜のサンライズアワーでは当初「スクラップ・ライド」の略称で主人公たちが廃品を集めて乗る物だと予想した。

↑これ間違いコレを言ったのは鳥海勝美さんです。スクラップライドを予想してませんw鳥海さんが前知識無しに適当に妄想して作ったあらすじですwそしてこの発言で千葉さんはイメージが壊れるからやめろwと怒ってましたw

漫画版においては「進化の言葉」として使用され、唱えた者のアルターを強制的に進化させる効果があった。


そして本作には魅力的なキャラが満載です。
まず人気だったのが、ストレイト・クーガーですね。
6187fac2.jpeg






最速の男でトークも早い!
声は「ニャンちゅう」や「ちびまる子ちゃん」の関口くんでお馴染みの津久井教生さん
291cc1f6.jpgpic_card_01.jpgbbdd117c.jpg









そして数話しかでない敵役なのに、異様にクオリティーの高い作画で話題を呼んだロボット!スーパーピンチクラッシャーを召還するエマージ-・マクスフェル声優は夜サンのパーソナリティー千葉一伸さん!

どうですw?
1話しかでないのにこのバンク並みのクオリティーの高さw
地味にマイトカイザーっぽいですねw
コレには緑川さんも嫉妬したそうですw
詳しくは上の夜サン聞いてみてください。
これこそ無駄ながんばりw
最高ですこういうノリw
千葉さんの熱演に注目!!


2143240924_d832897834.jpg







ざーっとした感じでやや駆け足な紹介でしたが、見て損はないアニメだと思います。
是非興味がわいたら見て見ると良いと思います。




忍者アド

拍手[0回]


プロフィール
HN:
ヤスさん
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1984/10/22
職業:
宇宙刑事
趣味:
お絵描き、歌を歌うこと、映画鑑賞
自己紹介:
・あんまりプライベートな話はこちらでは控えさせていただきますが、自分の夢に向かって日々精進しています。

・趣味:映画鑑賞、お絵かき、カラオケ。
*サムネの絵はお絵チャットで落描きしたものです。
(サムネは頻繁に変えます。)

・かなりの収集癖有りです。

・持ってるマンガは1000冊以上今更数えらんない。小説は角川ホラー文庫のホラー小説が100冊ほど。その他、小説は恋愛ものからサスペンス、ミステリーなど読んでます。

・見てる映画、アニメ、ドラマは大体2000~3000くらい数えられない。(洋画より日本映画の方が多い。)

・ゲームは主にPS、SSをメインに200本くらいはもってるしやってる。

・フィギュアも100体以上はあるし、玩具・カード・切手もコレクションしてます。

・特撮とアニメと映画をこよなく愛してます。

・彼女募集中 (`・ω・´)キリッ★

・注意事項・
誹謗や中傷恐喝行為はやめてください。
個人情報を書き込む等の行為は絶対にしないでください。あとコメント欄にアドレスは張らないでください。スパムと判断し、やった場合は即座にアクセス拒否させてもらいます。覚悟してください。

・ブログの説明・
このブログは僕が描いた絵や歌はもちろん、好きな映画や音楽、マンガやアニメ、ゲームと幅広く興味のあることについて書くブログです。

僕の落描きした絵の置き場です。↓


【著作権について】
当サイトではレビューのために、文章・画像などを引用することがあります。文章・画像等の著作権については各々の作者に帰属します。問題があればご指摘下さい。引用以外の文章・画像の著作権については、当サイト管理人に帰属します。

画像がうまく表示されない時は更新を押してください。
(携帯ではうまく表示されない記事があります。)
アクセスカウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
色々歌ったものをアップしてます。
物好きな方だけお聞きください。
amazonのオススメの商品
をランダムで紹介してくれます。
カテゴリー
記事のジャンルです。
みんなの画用紙
ブログ内検索
記事はここから検索してね!
最新トラックバック
です。
最新コメント
[08/07 ヤス]
[08/05 通りすがりの仮面ライダー]
[06/20 Sigourney Weaver = panty lady]
[03/24 FOREVER HEROS ]
[03/24 FOREVER HEROS ]
ほしい商品はここにある!
お買い物はアマゾンで!
アクセス解析
よ~く見えるぜ!(byマキシマ)
リンク
このブログはリンクフリーです。 (*gifテンプレがちゃんと表示されないのは使用です。)
バーコード
EVEバーストエラーR応援バナー
【EVE bursr error R】応援中!
EVEバーストエラーR発売決定!!
メールフォーム(クリックで表示)
*アドレスは貼らないでください。 メールチェックは日曜にします。
Powered by NINJA TOOLS
返信用メールアドレスは必須です。 直、返信が遅れる場合もありますのでご了承ください。
ツイッターブログパーツ(クリックで表示)
単なるつぶやき
です。
忍者ツールズ
忍者ビジター
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 上を向いて歩こう!! --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ