[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
概要
アークレイ山地の洋館から生還した者達は、人々にその惨状を伝えようとしたが、理解を得られる事はなかった。生還者達は、その根源を絶つためにヨーロッパへ向かった。洋館のバイオハザード事件から1ヶ月半あまりを迎えていたラクーンシティ周辺では、謎の奇病や猟奇事件が頻発していた。ラクーンシティ内におけるアンブレラの動向を探るために1人、街に残留中だったジルはその惨状を目の当たりにする。
前作『バイオハザード2』とほぼ同一時間帯の出来事(『バイオハザード2』は9月29日~9月30日、『バイオハザード3』は9月28日~10月1日)。ちなみに同様の設定が『バイオハザードII アポカリプス』にシンクロされている(ただし世界設定はパラレルワールド)。また、PS2で発売された『アウトブレイクシリーズ』ともつながりが深い。プレイヤーはジルを操作して、謎の追跡者から逃れつつ、謎を解きながらラクーンシティからの脱出を目的とする。『ディレクターズハザード』では「1.9」と書かれていた。
新たに追加されたシステム&遊び要素
追跡者の登場
非常にタフで、追跡者という名のとおり執拗に且つすばやく追跡してくる。別の部屋に逃げ込んでも後ろからドアが開く音とともに走って追って来たり、先回りして横から現れたりと恐怖の存在である。倒すとアイテムを取得できる事もある。『2』の裏シナリオでのタイラントの追跡劇が元になっている。
ライブセレクションの導入
ゲーム中選択肢が画面に表示され、プレイヤーはどちらかを選択することになる。制限時間があり、どちらも選択しないと時間切れとなり最悪な状況に陥る。選択肢というシステムは『バイオハザード1』の時点で存在していたが、そちらではパートナーの行動の指示などを選択するという物であり、本作では目前の危機にどう対処するかを問う物である。追跡者と遭遇した時に出ることが多く、選択によっては追跡者との戦闘を回避できることもあれば、一時しのぎで終わることもある。
弾薬生成システム
本作ではガンパウダーとリロードツールを組み合わせて、弾薬を生成するようになっている。もちろん従来の作品どおり、所々で弾薬を手に入れることは出来るが、マグナム弾等の強力な弾薬の数は少ない。従って強力な弾薬を如何に多く作り出すかによっても生死を分かつといっても過言ではない。拾える2種類のガンパウダー同士を組み合わせて別種のガンパウダーを作成する等して、ほぼ全ての種類の弾薬を作成できるようになっている。
謎解き、敵の配置及びアイテムの配置がランダム
謎解きの答えがランダムになった。ただし解法は同じである。敵の配置については、ある地点でゾンビが出ることもあれば、次のプレイではゾンビ犬が出るということもあり、それによって難易度も多少左右される。
階段昇降の手動化
前作『バイオハザード2』までは階段に接触した状態でボタンを押すと自動で昇降する仕様であったが、今作以降に発売されたシリーズでは『CV』など一部の作品を除いて通常の移動と同様の方式で階段を昇降できる仕様に変更された。これに伴い、敵も自由に階段を昇降しながら襲撃を行うようになった。
クイックターン及び緊急回避の導入
クイックターンはその名の通り、後ろへ素早く振り向くアクションである。これにより従来の操作方法のネックだった方向転換がよりスピーディーに行えるようになった。本作以降の作品には導入されている。緊急回避は主人公の攻撃時(武器を構え始めてから構え終わるまで)にタイミングよくボタンを押す等すると回避行動を取るという物である。しかし、必ず避けられるわけではない、敵が多い場合に緊急回避を使うとなかなか次の行動を取れない等、意外と使いにくい点があった。それらを受けているのか、あるいはゲームバランスを崩すという批判があったのか、本作以降では外伝である『GUNSURVIVOR4』を除き緊急回避は登場していない。
攻撃オブジェクトの設置
フロアによっては、可燃性の液体が入っていると思われるドラム缶、あるいは壁に爆薬が設置されている事がある。それらを銃撃する事で、周囲の敵を巻き込んで一網打尽にしたり、大きなダメージを与える事が可能である。本作以降の作品にも導入されている。
ミニゲームとおまけ要素
ゲームをクリアすると、おまけゲーム『THE MERCENARIES OPERATION MAD JACKAL』がプレイ可能になる(DC版は最初からプレイ可能)。これは本編中に出てきた傭兵カルロス、ニコライ、ミハイルの3人の中から1人を選び、クリーチャーの排除や生存者の救出などの任務をこなしつつ目的地まで辿りつくのを目的としたゲームで、その過程の成績によって報酬が与えられ、それによって武器弾薬を購入、購入した物は本編で使用可能になる。中でも最も高額なのが、購入すると本編の武器の弾数が全て無限になるアイテムである。他のおまけ要素としては、本編クリア時のランクに応じてコスチュームが入手でき、デフォルトを含め最大6種類(DC版は8種類)の中から好きな衣装でプレイできるという物。そして、クリアするたびに追加されていく「EPILOGUE FILES」という物がある。ここでは今までのシリーズに登場したジル、クリス、バリー、レオン、クレア、シェリー、エイダ、ハンクの8人の後日談が語られる。全てを出現させるとスタッフからのメッセージが表示されるが、それを見るためには本編を8回クリアする必要がある。
難易度選択
難易度の選択機能は前作からあった物である。本作ではヘビーモードとライトモードから選択でき、ライトモードは敵の体力が少ない、最初から強力な武器が使え手に入る弾薬も多い、緊急回避が時々自動で発動するなど簡単なモードになっているが、クリアしてもEPILOGUE FILESが取得できず、追跡者を倒しても戦利品を落とさない、コスチュームも数が制限されるなどペナルティがある。またDC版のみ海外版難易度のアレンジモードが追加されている。
などなど前作よりも自由度が広がった。
個人的感想
前作2が名作だっただけに、期待が大きかった作品ですね。制作スタッフは映画やゲームの法則でお馴染みの1~2までは大ヒットするけど、だいたい3で駄作になる鬼門という不安がやはりあったそうです。それと若干マンネリ化もあったのは事実ですね(スタッフサイドも感じていた)。しかし、マンネリ化はあったものの、やはりそれを念頭においていただけに、飽きさせないような工夫が随所になされておりゲーム自体の完成度は高い。前作より自由度は遙かに高い。
このゲームのもっとも怖い所は前作よりさらにたちの悪くなったタイラント追跡者(ネメシス)の存在だろう。前回のタイラントは出てくる場所が少なかったかったし、徒歩で動きがのろかったが、今回はいきなりなんでもないところで、しかも全力疾走で走って出てきたり、窓ガラス叩き割って飛び出てきたりしてきます。これが非常にビックリする。初プレイではかなり焦りました。強いので逃げまりまくりです。
追われる恐怖これこそバイオ3のテーマでしょう。
しかしガンパウダーシステムは結構うざかったですね。アレはいらない。
僕の周りでもややこしいなど不評でした。
動作は前作より自由度があがりかなり快適な操作ができるようになりました。
クイックターンや緊急回避は格ゲーなどをやってる自分からすると非常にありがたいです。
闘いやすい。選択によって色々なルートが選べることで2回目や三回目では前とは違うルートでゲームをプレイすることが出来る。クリア後もミニゲームや、今までのバイオシリーズに出てきた主用キャラたちのゲーム後のエピソードなどが解放されていくおまけがあるので、そういう点でもやり込み要素満載だ。武器もある条件化でクリアするとおもしろい物が追加されていく。個人的にマインスロアーは面白かった。追跡して適にあたり爆発するので、通路先にいる適もマインが自動追尾で勝手に先に殺してくれるのだ。これは恐がりの人にはすごくありがたい武器だ。何せ適の姿を見る間もなく倒せるんだからすごい便利。逆に怖くなさ過ぎて困るが。
ストーリー自体は続編ではなくバイオ2と同時刻くらいなので結局は2と同じ町を探索することになる。なので続編という感じはしない。寧ろそこが失敗しなかった理由だろうか。しかし相変わらず突っ込み所としては2と同じく何故警察所にこんな凝った謎解きや仕掛けがあるの?とか、噴水の仕掛け解いたらバッテリーが出てくる(笑)とか作ったスタッフまでがアレは笑ったと言うほどおかしい物になっている。まーそこはゲームだから良いだろうという事になったらしい。
なのであまり深く考えないように。突っ込んだら負けである。いや寧ろバイオの洋館に何故あんなに弾や武器がおいてる?なども色々後付けがあったが結構突っ込み所は多かったが。
まートータルゲームとしては2ほどではないにしても非常に面白いです。
次の4ではフルモデルチェンジがなされましたが、その前にコードベロニカがでました。
外伝的な作品になる予定だったが正式な2の続編となる。制作人いわくベロニカは本当の意味の3であると言っている。ただやはりさすがにベロニカはマンネリな感じが個人的にした。
僕はどちらかというとバイオは2と4が大好きですね。一番好きなのはやはり4ですね。2につづいてかなりやり込んだ作品です。
次回はコードベロニカ編です。ベロニカは二回ほどクリアしました。しかし完全版です。
通常版は購入しましたがまだ序盤です。完全版と通常版ではかなり内用が異なるのでその辺は比較して行きます。(どこが違うのかは知っているのでご安心を。)
コードベロニカに続く・・・・。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |